小沢岳  2008年11月9日

ぐんま県民ハイキングに参加。西上州の山を県内のハイキングクラブや山岳会がガイドして登る恒例の行事。初めての参加なので、一般向きの小沢岳コースに妻と参加した。各コースとも大勢の参加者で会場は盛況、小沢岳コースも33名の大パーティで2台のマイクロバスに分乗して登山口の七久保橋に向かった。
登山口の七久保橋から椚峠の区間は1昨年の大雨で崩落が激しく荒れていたが、椚峠からの尾根筋は快適な登山道で、随所で美しい紅葉が展望出来た。約50分のややきつい登りで前衛峰に到着。ここから少し下り、登り返すと小沢岳(標高1089m)の頂上。頂上は狭く西側は切れ落ちているので注意との説明あり。天候があまり良くないので紅葉の色も展望もイマイチ。頂上で昼食の後下山。本日のガイドは太田ハイキングクラブのベテランの方。途中で観察した植物は ゲンノショウコ ヤクシソウ オヤマリンドウ カメバヒキオコシ モミジガサ カシワバハグマ マルバアカソ サワアザミ トネアザミ ノコンギク等。行動距離6km。

七久保橋登山口発9:15→P800 着9:41 発9:46→椚峠通過10:04→P990着10:40 発10:45→小沢岳頂上着11:06 昼食 発11:51→椚峠着12:40 発12:44→七久保橋登山口着13:19・・・マイクロバスで南牧中学校体育館へ移動