湯の丸山 2016年6月19日
ツツジ祭りたけなわの湯の丸高原散策と湯の丸山に登山に出かけた。大勢の登山者で広い駐車場もほぼ満杯。自宅を7:30に出発、湯の丸高原着9:00。湯の丸スキー場の駐車場にパークし、登山開始9:30、レンゲツツジが満開の登山道を歩きながら、初夏の高山植物を探しながら、頂上へ11:20着。昼食 休憩 出発12:00。下山は烏帽子岳側にくだり、小梨平分岐(12:35通過)から登山口の地蔵峠に下山した。13:40着。小梨平付近から雨で雨具着用。行動距離5.8Km
観察できた草花 オオヤマフスマ ミヤマヤナギ ミヤマキンポウゲ ツマトリソウ コケモモ クロマメノキ シロバナノヘビイチゴ ズミ アヤメ イタドリ ゴゼンタチバナ マイヅルソウ タカネニガナ レンゲツツジ イワカガミ ミヤマニガイチゴ ヒメスイバ 計17品種
湯の丸山 2009年7月5日
湯の丸山はレンゲツツジの群落で有名。新聞のニュースを読んで家内とハイキングに出かけた。登山者やレンゲツツジの見物でにぎわっていた。梅雨の中休みで天候もまずまず。しかし北アルプスや富士山は全く見えなかった。
自宅を7:30過ぎに出発し、登山口がある地蔵峠には10:00到着。草花をカメラにおさめながら、11:40に頂上へ到着。南峰は混んでいたので北峰まで足を伸ばした。イワインチン保護の立札が各所にある。昼食は北峰の岩場で食べ、しばらく休んだ後12:30下山開始。14:30登山口に下山した。途中、たくさんの草花に出会うことができた。行動距離5.8Km
観察できた草は テングクワガタ レンゲツツジ アヤメ ミヤマヤナギ オオヤマフスマ ハクサンフウロ シロバナニガナ ミヤマキンポウゲ ツマトリソウ コケモモ クロマメノキ ネバリノギラン ミヤマハンショウヅル サラサドウダン アズマシャクナゲ シャジクソウ ミネウスユキソウ スズラン タカネニガナ ゴゼンタチバナ イワオトギリ マイヅルソウ ウラジロナナカマド ウコンウツギ コメガヤ アマドコロ ヤマオダマキ ムラサキツメクサ トウゲブキ カンボク シロバナノヘビイチゴ ミツバツチグリ イワカガミ ミヤマニガイチゴ 計34品種
湯の丸山 2006年10月9日
爽やかな秋晴、妻と2人でハイキング。谷川岳方面に出かける積もりでいたが、少々時期が早そうなので久し振りに浅間山の西に座する湯の丸山に出かけた。標高2101m 登山口がある地蔵峠の標高が1726m、1時間強の登りだ。頂上からの展望は素晴らしく 百名山が30座目視できた。浅間山 赤城山 皇海山 日光白根山 男体山 燧岳 至仏山 上州武尊山 白根山 四阿山 妙高山 火打山 高妻山 白馬岳 五龍岳 鹿島槍ヶ岳 常念岳 槍ヶ岳 奥穂高岳 乗鞍岳 御岳 美ヶ原 蓼科山 赤岳 空木岳 木曾駒ヶ岳 甲斐駒ヶ岳 金峰山 甲武信ヶ岳 富士山 等々、双眼鏡で覗けばもっと多くの山が確認できたはずだ。浅間山の登山規制も先月緩和され、大勢の登山客が殺到しているそうだ。近々登りたい。高山植物は終わり。イワインチンの群生が有名だが、所々に残り咲きしていた。ドウダンツツジの紅葉は日光を浴びて美しかった。
湯の丸山 2002年9月12日
沖歩こう会ツアーに参加。湯の丸高原一帯はレンゲツツジの名所。牧場の脇の登山道を登り、北側の峰が見晴らしが良かった。夏も終わりに近づき、秋の花が咲いていた。オヤマリンドウ イワインチン ワレモコウ等。